上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)

【 子供の日 】
5月5日、子供の日ですね(o^-')b
鯉のぼりが風に吹かれて元気に泳いでます♪
以前に本で読んだことがあるのですが端午の節句って中国に起源があるのだそうです。。。
もともとは物忌月(5月)の午の日に厄払いをしたのが始まりだとか。
後に午=五と言うことで5月5日が子供の無病息災を祈念する日になったのだそうです。
日本にこの風習が入ってきたのは平安時代とも鎌倉時代とも言われています。
菖蒲湯に浸かるのも中国から入ってきたモノらしいですよ♪
ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト
- 2005/05/05(木) 01:03:14|
- 風景|
-
トラックバック:1|
-
コメント:4
こんにちは!
端午の節句って、そんな起源があったのですねぇ~!
知りませんでした。
kenponchinさんって、ホントに博識ですねぇ。
尊敬。
- 2005/05/05(木) 13:32:09 |
- URL |
- fuw #Wdy/kpM6
- [ 編集]
さすがken氏!
勉強になります。
ところで菖蒲湯なんですが、あれって私たちが一般に知ってる花菖蒲の葉じゃないんですよね。
ショウブっていうサトイモ科の花の咲かないものらしいです。
いい香りがするって言いますけど去年私、
菖蒲湯で生臭くて困っちゃいました。
もしかしたら、お店の人、花菖蒲売っちゃったのかな・・・???
- 2005/05/06(金) 19:50:33 |
- URL |
- sof #pprjMJPo
- [ 編集]
こんばんわ~☆fuwさん♪
コメントありがとうございました!
意外なのですが日本の風習って外から入ってきたモノが多いんですよね。。。
羽子板も中国から入ってきたモノだし七夕などもキッコウデンと言う行事を模倣したモノだと言われてます。
多くは平安時代に入ってきて盛んになったモノが多いようです☆
平安の人々は心の豊かな文化人が多かったのかなぁヽ(´ー`)ノ
でも外から入ってきたモノを独自のスタイルにしてココまで受け継がれている事は素晴らしいですよね(*^ー゜)ノ
日本人は原型をモデファイする事によってよりすぐれたモノを産むことに長けた民なのかも知れません♪
また遊びに来て下さいね(o^-')b
- 2005/05/08(日) 23:59:00 |
- URL |
- kenponchin #mQop/nM.
- [ 編集]
こんばんわ~☆sofさん♪
コメントありがとうございました!
おぉ!菖蒲湯の菖蒲ってサトイモ科の菖蒲なんですか!?
花菖蒲とは違うんですね( ゚Д゚)
小生は未だにアヤメ・カキツバタ・ショウブの見分け方、またどれがどの花なのかさえ分かりません(爆)
菖蒲湯って入ったことあるけど良い薫りがしたかどうか忘れました(;´Д`)
コレはもう一度入ってみなくては!!
・・・来年の子供の日は絶対菖蒲湯に浸かってみたいと思います(`Д´)ゞ ビシッ!
え?(゚Д゚)ハァ? 生臭いのでつか(;´Д`)ハァハァ
ぷぷw って事はお店の人は知らないで花菖蒲の葉っぱを売っているのでしょうか!!(笑)
コリは問題だぁ~!
一度確かめて下さい、そのお店の人に(=゚ω゚)ノ
報告お待ちしております(`Д´)ゞ ビシッ!
また遊びに来て下さいね(o^-')b
- 2005/05/09(月) 00:06:37 |
- URL |
- kenponchin #mQop/nM.
- [ 編集]
昨日は横浜にあるズーラシアに行ってきました。※画像をクリックすると拡大しますここはとにかく広いっ!もうヘトヘトになりましたが、緑が沢山あるのでとっても気持ちが良かった!今日は子供の日ですから、まずは鯉...
- 2005/05/05(木) 13:30:23 |
- Fancy Box